水無登山口 смотреть последние обновления за сегодня на .
オオキツネノカミソリが咲く井原山に野河内渓谷から出発し、復路は水無登山口からマイナーピークである三座(八丁山・川原山・飯場山)を縦走して野河内渓谷へ下山しました。 マイナーピークが故のメリットデメリットを感じた山でしたが、二座目の川原山(かわばるやま)に関しては眺望もよくオススメでした。呼び名を動画ではずっと「かわはらやま」と呼んでしまい、すみません。 ここは夏よりも涼しい時期がいいなと感じました。 前半の野河内渓谷から井原山への動画は⇓⇓ 🤍 ✅もくじ 00:00 水無登山口 00:59 八丁山登山口 02:59 八丁山 05:03 川原山 06:47 飯場山 07:24 鉄塔から巡視線 08:32 林道歩き 九州百名山を中心に、登山情報をお届けしてます。 チャンネル登録しておくと、お得な山の情報を見逃しませんよ。 🏔登録はこちら🏔 🤍 - 動画概要 - ✅撮った日:2022年7月23日 ✅登った山:八丁山、川原山、飯場山 ✅登山口:水無登山口 ✅登山口位置:グーグルマップでは「井原山 水無登山口」と表記。 🤍 標高 540m ✅登山コース:水無登山口~八丁山~川原山~飯場山~野河内登山口 ※詳細はヤマップ参照 - SNS - 【YAMAP】 🤍 【BLOG】 🤍 【Instagram】 🤍 【Twitter】 🤍 - 現在募集しているサービス・商品 - 🏔登山サークル🏔 現在、九州山大学の登山サークルは募集しておりません - 使用機材 - ■ 映像 GoPro HERO6 Black ■ 音声 GoPro HERO6 Black(GoPro内臓マイクのみ) ■ 自撮り棒 GoPro 3-Way #水無登山口 #川原山 #野河内渓谷
ご視聴いただきありがとうございます。 井原山 登山動画です 何かの参考になれば幸いです。 ※水無谷ルートは、2023年7月の大雨により土砂崩れ、倒木、橋が流されるなど大きな被害が発生しています。 撮影 2023年10月1日 コメント、高評価、チャンネル登録よろしくお願いします。 井原山 標高 982m 井原山は、福岡県と佐賀県の県境に位置する、脊振山地第2の高峰。断層地形で、福岡県側が切れ落ちているため、福岡県川には滝や渓谷が多く見られる。 (山と溪谷オンラインより) Camera:Panasonic S5 DJI action2 DJI Pocket2 lens : Sigma 16-28mm f2.8 DG DN 編集:Davinci Resolve Studio 音源:Epidemic Sound SNS X(ツイッター) →🤍 インスタグラム →🤍 TikTok → 🤍 #登山 #井原山 #トレッキング
九州百名山の井原山(いわらやま)は、オオキツネノカミソリが咲く7月後半から8月初旬にかなり混み合う。特に山頂まで近く、しかもオオキツネノカミソリ群生地が近い水無登山口はひときわ人気だ。 しかしながら水無登山口と聞くと「行きたいけど運転が・・・」「途中で離合できなかったら・・・」と不安な声が多い。 そこで、運転に支障がないキトク橋をスタートして、水無登山口までの林道ドライブ動画を作成しました。個人で感じる差はあると思いますが、何かの参考になれば幸いです。 ✅もくじ 00:00 キトク橋登山口 00:49 危険区間スタート 04:43 中間地点 06:22 危険区間終了 09:22 水無登山口 九州百名山を中心に、登山情報をお届けしてます。 チャンネル登録しておくと、お得な山の情報を見逃しませんよ。 🏔登録はこちら🏔 🤍 - 動画概要 - ✅撮った日:2021年7月20日 ✅登山口:キトク橋登山口、水無登山口 ✅登山口位置:グーグルマップでは「キトク橋駐車場」と表記。 🤍 - SNS - 【YAMAP】 🤍 【BLOG】 🤍 【Instagram】 🤍 【Twitter】 🤍 - 現在募集しているサービス・商品 - 🏔登山サークル運営中🏔 九州山大学オンラインサロンという名にの登山サークル始めました 初心者用🔰の登山グループで、メンバー募集中! 🤍 - 使用機材 - ■ 映像 GoPro HERO6 Black ■ 音声 GoPro HERO6 Black(GoPro内臓マイクのみ) ■ 自撮り棒 GoPro 3-Way #水無登山口 #井原山 #キトク橋登山口
【令和2年7月豪雨】の影響もあり、車で水無登山口に行くのはリスクあり。(バイクなら可能)車で立入禁止みたいので、2020年はきとく橋駐車場から登ることになりそうだ。 脊振山系の井原山。水無登山口までのアクセスは狭い林道であまりよくないが、駐車場は20台程可。舗装路だが離合困難。 動画の内容は2019年のオオキツネノカミソリ。2020年も期待したい。 ✅もくじ 00:00 ダイジェスト 00:33 水無登山口 02:45 アンノ滝(庵の滝) 04:42 井原山山頂 06:09 下山開始 07:25 オオキツネノカミソリ群生地(オススメ) 11:05 井原山総括 九州山大学チャンネルは、九州の登山情報をお届けし続けます。 チャンネル登録していただくと、舞うごつ嬉しいです。 🏔登録はこちら🏔 🤍 ◎動画概要 撮った日:2019年8月1日 登った山:井原山 登山口:水無登山口 登山コース:水無登山口~アンの滝~井原山頂上~オオキツネノカミソリ群生地~水無登山口 ※詳細はヤマップ参照 みどころ:オオキツネノカミソリの群生の規模に圧倒される! コメント:個人的に7年前、7月12日の水害で家が全壊した後に初めて登った山が井原山。 ◎登山地図や写真はヤマップで確認をお願いします。 🤍 #オオキツネノカミソリ #井原山 #水無登山口
#井原山#水無登山口#オオキツネカミソリ群生地#脊振山系#ハイキングコース#福岡の山#九州の百名山#九州の山#登山#登山口#登山口のトイレ#山道
先週アップしたオオキツネノカミソリの動画のロングバージョンです。 ☑️関連動画 【福岡登山】雷山の大展望台が絶景すぎる!絶景を楽しむおすすめコース【糸島登山】 🤍 【福岡の九州百名山】ミツバツツジが美しい!井原山-雷山縦走ロングコース!【即日公開】 🤍 ☑️登山口 水無登山口(通行止め) 🤍 瑞梅寺登山口(キトク橋) 🤍 ☑️コース 0:00 S瑞梅寺登山口(キトク橋) ↓ 1:39アンノ滝 ↓ 2:55水無登山口 ↓ 6:27、8:49、11:09オオキツネノカミソリ群生地 ↓ 16:43山頂 ↓ G瑞梅寺登山口 ☑️所要時間 4時間程度 ☑️フォロー YAMAP スーダンブラウンで登録 YouTubeより早く登山情報を公開してます! インスタグラムも宜しくお願いします! 🤍 #福岡 #登山 #井原山 #山登り #百名山 #YAMAP カメラ:iPhone12Pro、OSMO POCKET ジンバル:Smooth4 編集ソフト:Lumafusion イラストソフト:Procreate その他:特になし
春の陽気に誘われて水無登山口から通称”日本庭園”まで花探し。 花のことは?だがホソバナコバイモとコチャルメルソウが 咲いていると聞いたのでヨロヨロと山歩き、可愛い花たちに会うことが出来ました。 眼鏡を忘れたので(それだけではないが)ピントがぜんぜんm()m。 同行者...Mini2
#井原山#水無登山口#九州の百名山#脊振山系#絶景#紅葉#沢渡り#渡渉#ハイキング#オオキツネノカミソリ群落#水無鍾乳洞#ササ原#九州の山#福岡の山#佐賀の山#雷山縦走
井原山の水無登山口といえばオオキツネノカミソリですが、駐車場が狭いうえに今回は林道が一部工事中とのこと(平日の場合)。 車同士の離合を避けるために皆が下山したであろう夕方にちょっとだけトレッキングしてみました。 この日は曇り空だったため、あっという間に真っ暗になってしまい、撮影の難度が上がってしまいました。 なるべく頑張ってみましたが…この辺りが限界かな。 来年のオオキツネノカミソリの時期には林道の工事も終わっているでしょうから、朝から腰を据えて撮影したいですね。 ところで今まであまり使わなかったのですが、最近アクションカメラの良さが分かってきました。 今回のように暗いところではピントを考えなくていいのは助かりますね。とくにコンパクトカメラは暗いところでのフォーカスが弱くて困ります。 来年あたりアクションカメラを追加購入するかな? その前に編集用のパソコンが息切れ起こしているし…。出費が嵩むなぁ。 山動画もなかなか安上がりな趣味というわけにはいかないようです(笑)。
2017 08 30、糸島市の水無登山口から佐賀市の新村登山口まで歩き、往復した。オオヒナノウスツボ、スズムシバナ、キツリフネなどが咲いていた。
水無林道が通行可となり早速出かけた。 雨の降る中水無登山口のオオキツネノカミソリを見れました、 昨年の群生地の動画は🤍
福岡市室見川源流の水無登山口に オオキツネノカミソリを見に行く。 相変わらずの人気で平日でも大勢の登山者で一杯です。
御前岳(ごぜんだけ)は、大分県と福岡県の県境にある標高1209mの山。 湧水コース登山口へ、アクセスはどのようにすれば最適か、実際に国道212号線のセブンイレブン付近から探索してみました。 最短コースは荒れており、車で通れはしましたが、不安がかなり残るもの。目的地の御前岳登山口に着いた後は先ほどの道を往復したくなく、奥日田スノーピーク経由の道で下りました。 結果的にそのほうがストレスなく安全でした。 -Snow Peak Okuhita スノーピーク奥日田- 🤍 ✅もくじ 00:00 国道212号線から県道9号線へ 02:31 重要ポイントを右へ 03:32 やまめの郷から先は荒れた舗装路 04:23 合流点 05:44 御前岳登山口へ到着 07:45 再び合流点へ戻る 09:50 スノーピーク奥日田 10:21 スノーピークからベストな道を紹介 14:14 まとめ 九州百名山を中心に、登山情報をお届けしてます。 チャンネル登録しておくと、お得な山の情報を見逃しませんよ。 🏔登録はこちら🏔 🤍 - 動画概要 - ✅撮った日:2021年7月15日 ✅山:釈迦岳・御前岳 ※今回は登ってません ✅登山口:シオジ原生林御前岳登山口(湧水コース登山口) ✅登山口位置:グーグルマップでは「シオジ原生林御前岳登山口」と表記。 🤍 [33° 11' 51"][130° 53' 04"] 標高 740m ✅今回通ったコース:国道212号線~県道9号線~御前岳登山口登山口~奥日田スノーピーク~県道9号線方面へ下る ※詳細はヤマップ参照 - SNS - 【YAMAP】 🤍 【BLOG】 🤍 【Instagram】 🤍 【Twitter】 🤍 - 現在募集しているサービス・商品 - 🏔登山サークル運営中🏔 九州山大学オンラインサロンという名にの登山サークル始めました 初心者用🔰の登山グループで、メンバー募集中! 🤍 - 使用機材 - ■ 映像 GoPro HERO6 Black ■ 音声 GoPro HERO6 Black(GoPro内臓マイクのみ) ■ 自撮り棒 GoPro 3-Way #御前岳 #奥日田スノーピーク #やまめの郷
1.三隻小豬農場. 1.2.林後四林平地森林. 2.小鬼湖登山口. 3.楠西萬佛寺.. 清澄澄瑩.徹底自然見。 平生何所憂.此世隨緣過。 盡雲居山水.中流心清淨. 快哉何所依.靜若秋江水。 歲去換愁年.春來物色鮮. 地脈日夜流.歲歲不知春. 朝朝無閒時.年年不覺老。 水邊雲作伴.偷雲雨落人間。 山花笑綠水.同魚寄水流. 明月清風是我家.煩惱從何生. 其餘都莫問. 心中無一事. 野情便山水. 長伴白雲間 歲月如流水. 來去任西東.
最近宜蘭羅東仍然連續下雨,看氣象預報西部天氣佳,並參看相關的爬山資訊(路標里程單程僅3.2K爬高約800公尺),於是決定到開車須3小時的苗栗縣南庄鄉的加里山(海拔2220公尺)初體驗。它有兩處登山口:一為「大坪登山口」,另一為「鹿場登山口」,真接google導航「加里山登山口森林露營區」,可以順利到達加里山鹿場登山口的停車場(NT100/車)。一早車開到停車場前約2k就開始霧濃到有點憂鬱😞,但是非常幸運天公作美,爬到達三角點是氣勢磅礡的雲海呈現眼前,𣊬間化掉所有的汗水及疲累,在大景的相伴下,愉快又滿足的吃完午餐🥳;回程時一路攀下大岩石壁及踩踏在沿路都是樹根路的山徑並且穿過整片整片的柳杉林,林相真是美不勝收的回到停車場🅿️。總共原路來回約12K(relive記錄)我們大約花7小時35分鐘走完。回到家雖然「鐵腿」不明顯,但兩脚及屁股都是重重的,整整耍廢兩天,才恢復正常。整體感而言,這還真是非常值得一爬的小百岳。
#淡蘭古道 #燦光寮古道 #燦光寮山 燦光寮古道是淡蘭山徑北路的其中一段,從瑞芳起到牡丹,去年已經帶大家走了一次,經過燦光寮山由於時間的關係沒有登頂,這次就帶大家登燦光寮山O型路線。 先在瑞芳車站搭827公車到終點站福山宮,再走樹梅坪古道至草山戰備道,就會來到金山福德宮,如果要知道搭車詳細,可以參考上次拍的燦光寮古道影片。 [淡蘭古道燦光寮段] 天堂般的山海美景可以這麼輕鬆達到!九份不是只有老街,來一趟步道之旅吧 ft.丁小羽 🤍 金山福德宮步行至半屏山步道登山口約40分鐘,半屏山步道登山口旁邊就是燦光寮山登山口,這一側上去的優點是路徑比較好走且日曬充足,讓地面沒那麼濕滑。 燦光寮步道非一般大眾步道,是一條有挑戰性的步道,全程有好幾次需要攀繩、攀岩,需要耗費許多體力,再加上路徑窄小,一邊就是山崖、懸崖,請以嚴謹的態度行走。 燦光寮山勢瑞芳第一高峰,飆高738公尺擁有一等三角點,360度視野無遮蔽,可以清楚看到北海岸、東北角以及雙溪山區景色很是另人驚豔。 來爬燦光寮山有幾點要注意!切勿下雨天、天候不好時間來、請穿長褲避免被雜草割傷、請帶登山杖以及充足的水。 00:00 影片精華 01:41 抵達半屏山步道登山口 02:32 燦光寮山步道導覽圖 04:26 燦光寮山稜線 06:22 抵達燦光寮山頂 08:50 從另一端路徑下山 11:16 樹梅礦場登山口 如果想要了解台灣的哪一處景點,可以在下面留言給我知道,我有時間就會抽空到當地做一個分享。 臉書粉絲頁:🤍 instagram:🤍 部落格: 🤍
先說結論,整體路程算是輕鬆好走,景色幽靜當天折返實在可惜,兩天一夜會愜意一些,某些路段下過雨有點濕滑,喜歡手腳並用的人可以帶個手套,建議還是穿登山鞋比較安全 - 其實霞喀羅古道最熱門的應該是楓葉景,不過畢竟已經是去年十一月的事,雖然有點小可惜但高聳的竹林景也夠療癒 - 古道全長約22公里,原則上會從兩個入口進出,一個為清泉端、一個為養老端,可以A進B出,也可以像我們走折返的行程(自行開車前往的人推薦走養老端,因為路比較好開) 步道資訊 所在縣市:新竹縣尖石鄉、五峰鄉 步道類型:中級山步道 步道型態:雙向進出 海拔高度:1247~1507公尺 |如果你喜歡我們的影片,希望可以按讚、訂閱、分享支持一下我們,衷心感謝 | 【更多我們的影片】 輕量化單品推薦ROAV折疊式墨鏡|🤍 HANCHOR MARL登山包使用心得|🤍 如何製作屬於自己的裝備清單|🤍 我的輕量化登山裝備分享(前篇)|🤍 我的輕量化登山裝備分享(後篇)|🤍 合作邀約|jumpnbj🤍gmail.com 訂閱我們▶🤍 最常更新的IG▶🤍jump.nbj_sherry FB▶🤍
從勝光登山口到南湖圈谷,是大眾進出南湖大山必經的傳統路線。這段影片,收錄這一路上的比較容易形成記憶點的景色,包含一些重要的地標,目的是讓還沒有走過的朋友,可以透過影片先熟悉這條路的感覺,這樣在將來前往的時候,預先知道需要做什麼準備,以及將會面對怎麼樣的路況。 這趟行程,在規畫的時候,目的就是要利用南湖做高度適應,來面對接下來連假的長程縱走,因此沒有打算要爬什麼山頭,而附帶的目的就是上山看風景與拍照,如果天氣不好也就不勉強,改天再拍。 而爬山的這幾天,山區的水氣還滿多的,每天中午前後就開始雲霧壟罩,起霧比較早的情況,早上九點就白牆,下午則是下一小時多的雨,連續幾天都差不多的天氣型態。本來回程路過主峰想要上去補拍,但是雲上來,什麼風景都看不到,也就作罷,等過段時間天氣更穩定,有比較漂亮的背景,再來走一趟。 PS 審馬陣山登山口,因為太多人,收音太過吵雜,就被跳過了 IG 🤍
日湯真山位於屏東不用申請入山證,難度屬於中級,北大武山交通建議自行開車或是機車,也有人叫車也是很方便, 北大武山午後容易下雨,建議早上起登,備雨衣,鞋子一定要止滑,需考量體能,累了請折返,改天再登。 交通資訊 00:00 新登山口緩坡起登 01:35 日湯真與舊登山口分開處 04:19 日湯真山 04:48 日湯真到舊登山口 08:30 舊登山口到水源地 09:52 水源地到回程 13:44 日湯真山到舊登山口1.6公里 舊登山口到水源地0.7公里 舊登山口到新登山口2.8公里 北大武山資訊官方管理FB連結 🤍 耐雅格生技鹼性水連結 🤍
いつもはキトク橋や水無から登っていますが今回は初めて古場登山口から登りました。 登山道が違うと全く違う山のように思えるのが登山の魅力でもありますね♪ 片道2kmなので井原山へは最短ルートかもしれません。 体力に自信の無いかたにもおススメです!! #登山#トレラン#井原山#九州百名山#トレイルランニング#trailrunning#糸島の山#ハイキング
九州百名山のくじゅう黒岳(くろたけ)は、大分県にある標高1587m(高塚山)。男池登山口の駐車場に車を止めて出発! ちなみに黒岳という山はなく、天狗岩・高塚山・前岳など五つのピークの総称です。一番高い山は高塚山。 ドンピシャの紅葉見ることができて大満足の山旅でした。 ✅もくじ 00:00 男池登山口 00:51 かくし水 01:23 ソババッケ 02:40 風穴 04:10 天狗分れ 04:34 天狗岩 06:06 天狗分れ 06:44 高塚山 07:28 前岳へ縦走開始 09:23 上台うつし 10:35 前岳 12:04 白水分れ 12:43 白水鉱泉 13:01 県道621号線で男池へ 九州百名山を中心に、登山情報をお届けしてます。 チャンネル登録しておくと、お得な山の情報を見逃しませんよ。 🏔登録はこちら🏔 🤍 - 動画概要 - ✅撮った日:2020年10月25日 ✅登った山:黒岳(高塚山・天狗岩・前岳) ✅登山口:男池登山口 ✅登山コース:男池登山口~かくし水~ソババッケ~風穴~天狗岩~高塚山~前岳~白水鉱泉(白水登山口)~男池登山口 ※詳細はヤマップ参照 - SNS - 【YAMAP】 🤍 【BLOG】 🤍 【Twitter】 🤍 - 現在募集しているサービス・商品 - 🏔登山サークル運営中🏔 九州山大学オンラインサロンという名にの登山サークル始めました 初心者用🔰の登山グループで、メンバー募集中! 🤍 - 使用機材 - ■ 映像 GoPro HERO6 Black ■ 音声 GoPro HERO6 Black(GoPro内臓マイクのみ) ■ 自撮り棒 GoPro 3-Way #黒岳 #天狗岩 #男池
※ 提供北部小車免費接駁、路線導覽與影片製作等專業服務,有興趣請加line聯絡,Line ID: valorhsu 小百岳#034 加里山 資訊 縣市:苗栗縣南庄鄉、泰安鄉 別稱:加里仙山、三台山、嘉璃山 路徑:鹿場森林露營區、加里山登山口、哈勘尼山岔路、 風美溪、木棧橋、鞍部避難小屋、休憩處、巨石區、 紅豆杉神木、400公尺攀岩區、加里山三角點 時間:單程3.5小時 回程2小時 海拔:露營區1400公尺 至 加里山三角點2220公尺 裝備:飲用水、毛巾、輕便雨衣、手套、登山杖 小百岳#034 Mount Kari News Counties and cities: Nanzhuang Township and Tai'an Township, Miaoli County Aliases: Mount Kari, Mount Santai, Mount Jiali Path: Deer Farm Forest Camping Area, Mount Gary Pass, Hakanee Mountain Fork Road, Fengmei Creek, wooden trestle bridge, saddlebe refuge hut, rest area, boulder area, yew sacred tree, 400-meter rock climbing area, Mount Gary triangle point Time: 3.5 hours one way, 2 hours return Altitude: 1400 meters from the camping area to 2220 meters from the Jialishan triangle point Equipment: drinking water, towels, light raincoats, gloves, trekking poles 小百岳#034マウントジアリニュース 郡と都市:Miaoli郡のNanzhuangタウンシップとTai'anタウンシップ エイリアス:Mount Jiali、Mount Santai、Mount Jiali パス:ディアファームフォレストキャンプエリア、マウントゲイリーパス、ハカニーマウンテンフォークロード、 風水クリーク、木造架台橋、サドルベ避難小屋、休憩エリア、ボルダーエリア、 イチイの聖なる木、400メートルのロッククライミングエリア、マウントゲイリートライアングルポイント 時間:片道3.5時間、帰り2時間 標高:キャンプ場から1400メートルからジアリシャントライアングルポイントから2220メートル 備品:飲料水、タオル、軽いレインコート、手袋、トレッキングポール
由龍泉寺登山口起登, 經龍皇亭, #龍泉亭, #龍門亭, 經景觀平台, 小坪亭, 坪頂亭, 路過"二齒洞", 再經猴區亭, 到達 #雅座. 沿途常遇到不怕人的台灣獼猴與 白腰鵲鴝, 壽山生物風貌豐富. #壽山國家自然公園
哪裡好玩哪裡去。恣在漫遊。Play Go!Pro. 日湯真山!! 合日湯真山屬於大武地壘的主要中級山岳,基盤寬廣厚實,登山口就在北大武登山口對面。一踏入登山口,見面禮就是陡峭的山徑,不過,陡峭山徑僅僅一小段,隨後即是平緩步徑,走來相當平易近人。 整座山岳以原生林為主,只有少數人造林,全程緩坡路段居多,沿途有二處平台可供休息,上到瘦狹稜線後,視野漸開展。登頂擁有三等三角點、峰頂呈狹長型的日湯真山了。天氣晴朗時,佇立峰頂可眺望泰武、萬巒,以及舊筏灣、舊平和等部落,亦可見到熟悉的南、北大武山身影。 路線: 登山口→(1.3k)→日湯真山南稜及舊登山口岔路→(1.7k)→日湯真山→(2.8k)→北大武舊登山口→(1.5k)→日湯真山南稜及舊登山口岔路(1.3k)→新登山口. •全程來回:約8.6km。 •來回時間:約5小時 •步道類型:A進A出。 •高度1702m。 •注意: 1. 新登山口停車場跟舊登山皆有廁所。 2. 新登山口停車場停車費100元。 3. 防曬及飲水要帶足。 4. 無痕山林,垃圾、衛生紙務必自行帶離!!!(很重要) 5. 部分路段稍陡,請考量自身體力。 •建議: 1. 難度:路程雖有起伏,但難度適中。 2. 個人評分2-3顆星。 -一顆星:平緩步道。 -二顆星:丘陵起伏(緩上/緩下)。 -三顆星:郊山路線(棧道/高地落差小)。 -四顆星:高海拔步道(高地落差大)。 -五顆星:高海拔挑戰(途長/高地落差急遽)。 攝影器材:GoPro Hero10 / GoPro Max 照片分享,歡迎追蹤我的IG: 🤍 #用影像記錄生活 #GoPro玩好家 #探險旅行登山單車好玩的事 #GoPro #GoProMAX #GoProHero10 #GoProfamily #270pro #GoProTaiwan #GoProTW #Taiwan #PlayGoPro
本日ドライブに出かけました。 誰も私の車には乗りたがりません^^ エンジン呻り!駆け抜けるスーパーサンバー!>>実際はそんなにスピード出てないのだけれどね^^して 天気はすこぶる良いけれど、この時期花粉が舞って彼方展望は、今いち!。