炭砿 смотреть последние обновления за сегодня на .
DVD「黒いダイヤが築いた街 ~羽幌炭砿 激動の30年~」のプロモーションムービーです。 羽幌炭砿の開坑から閉山までの30年を関係者のインタビューや貴重な当時の映像とともに制作致しました。 詳しくは:🤍
羽幌炭砿の「羽幌本坑PR」動画の完全版を復刻できました。同じ動画で4回目の投稿ですが「オリジナル音源テープ」を発見したので50年以上の前の テープを復元出来ました。これまでの投稿とは違い、オリジナル音源での投稿ですので、「またかよ」と言わないで是非視聴して頂ければと思っております。 (但し、12:15~19:15迄のバックミュージックは、著作権の都合上変更しています。)
築別坑には現在も4階建鉄筋住宅が4棟あります。 羽幌坑にも住宅のブロック部分があり人々が生活をしていた形跡が残されています。 簡単ではありますが、当時の貴重な映像で当時の住宅内部などを紹介します。 羽幌炭砿について詳しくは 🤍
今回の動画は、北海道羽幌町にある羽幌炭砿とは何か?現在も残る炭砿遺跡を巡りながら、当時の羽幌炭砿に迫ります。元羽幌炭砿で働いていて、あの有名な炭砿アパートにも実際に住んでいた方のご子息から連絡を頂きまして、今回の動画制作に多大なご協力を頂きました。貴重な資料やお話を基に現在の映像も交えて、あまり知られていない羽幌炭砿の実態をご紹介していきます。前編後編の2部構成。是非この機会に羽幌炭砿をより詳しく知って頂けたら幸いです。 後編はこちら 🤍 出典(参考資料) ・羽幌炭砿鉄道創立20周年 (発行 羽幌炭砿鉄道株式会社) ・悠久の夢をかけた羽幌炭砿 ~鈴木商店を起源に炭砿を振り返る~ (羽幌炭砿大同窓会実行委員会・鈴木商店記念館) ・羽幌炭砿小史 (著者 近藤清徹) ・築別炭砿 (著者 吉澤進吉) ・羽幌カラー現像所(実店舗) 北海道苫前郡羽幌町南5条1丁目14-5 (HPカラーズネット内 ふるさと羽幌炭砿) 🤍 ・鈴木商店記念館 🤍 動画掲載予定および今後の企画については、チャンネル概要に記載しておりますので、是非そちらもご参照ください。 廃道調査シリーズはこちら ▼【廃道調査】積丹半島一周!廃道巡りの旅PART1(全6話) 🤍 ▼【廃道調査の旅】甦る旧雷電国道PART1(全5話) 🤍 ■■廃道・廃墟関連のお勧めチャンネル■■ 44ヤマグチがオススメするチャンネルのご紹介です! 🤍SteelonHayabusainHokkaido 🤍femar.52 🤍ninahokkaido0719 🤍yokkiren 🔷お友達チャンネルのご紹介🔷 「デルタチャレンジ」 釣りや山菜狩りなど様々な事にチャレンジする 🤍 「ガウラーキャンプ」 ソロキャンプやキャンプ道具・ジムニーのDIYを発信 🤍 「Mayutan. ch」 ついに始動!釣り・料理の『まゆたん』チャンネル 🤍 #Mavic2Pro#ドローン空撮#羽幌炭砿#炭鉱#築別炭砿 ■■撮影機材(Shooting tool)■■ Nikon Z6 ミラーレスカメラ DJI Mavic2 Pro ドローン GoPro HERO8 Black アクションカメラ 動画編集ソフト DaVinciResolve.17 【SNS】44ヤマグチ twitter 🤍 Instagram 🤍 楽曲提供 ▼ YouTube Studioオーディオライブラリ ・Voices - Patrick Patrikios ・Long Road Ahead B - Kevin MacLeod
羽幌炭砿鉄道の貴重な映像です。 国鉄羽幌線を国鉄車両と連結されて築別駅に到着。その後切り離され、羽幌炭砿鉄道線を走り築別炭砿駅へ向かいます。 車両はキハ221-223で、国鉄キハ22形と同一仕様の本格的な極寒冷地向け大形気動車。 富士重工業製で昭和35年(1960年)より昭和41年(1966年)にかけて順次増備されました。 羽幌炭砿について詳しくは:🤍
私が最後に羽幌炭砿を去った場所、築別炭砿。その築別炭砿に架かる2つの橋は、通行止めとなり、橋向こうへは行けなくなりました。2008年から2019年迄撮り貯めた「橋向こう」の写真を使い、私の想い出を投稿致します。
鈴木商店の繁栄から破綻、そして羽幌炭砿の誕生、躍進、閉山までを約16分の映像に凝縮しました。 カラーズネットのコンテンツ「ふるさと羽幌炭砿」では羽幌炭砿に関する情報をお届けしております。 🤍
羽幌坑へ向かう途中にいかにも廃校だと解る大きな建物があります。 最盛期にはこの周辺に5000人以上もの人々が生活をしていた証の建物です。 簡単にではありますが、当時の貴重な映像で北辰中学校の歴史を紹介します。 若かりしあなたや友達が映っているかも! 羽幌炭砿について詳しくは 🤍
過去の投稿に使用した1967年の羽幌炭砿映像の基データーをノーカットで公開致します。今回はその映像の前編となります。羽幌炭砿が従業員募集の為に作成した、最後の動画だと思います。動画には、音声も入っておりませんでした。この動画作成後3年で羽幌炭砿は閉山となってしまいました。羽幌炭砿の最後の動画ではないかと思われます。
羽幌町から公共交通を利用して羽幌炭砿に行く・・・的な感じの動画です。 羽幌町から国鉄車両に連結された羽幌炭礦鉄道車両に乗って築別駅へ。 そして切り離された羽幌炭砿鉄道の車両は築別駅から曙を通り築別炭砿駅に到着します。 到着後は当時の築別坑の様子をご覧下さい。 羽幌炭砿について詳しくは 🤍
2007年に元羽幌炭砿鉄道職員から当時の思い出を取材した素材を蔵出し。 鉄道の開通から廃止までの30年間で、特に記憶に残っている事を語ってくれています。 数ある出来事の中の、ほんの一部ではありますが、当時の写真や映像を添えて動画制作しました。 羽幌炭砿について詳しくは 🤍
今回の動画は、北海道羽幌町にある羽幌炭砿とは何か?現在も残る炭砿遺産を巡りながら、当時の羽幌炭砿や住民の暮らしぶりに迫ります。元羽幌炭砿で働いていて、あの有名な炭砿アパートにも実際に住んでいた方のご子息から連絡を頂きまして、今回の動画制作に多大なご協力を頂きました。貴重な資料やお話を基に現在の映像も交えて、あまり知られていない羽幌炭砿の実態をご紹介していきます。前編後編の2部構成。是非この機会に羽幌炭砿をより詳しく知って頂けたら幸いです。 前編はこちら 🤍 ■■出典(参考資料)■■ ・羽幌炭砿鉄道創立20周年 (発行 羽幌炭砿鉄道株式会社) ・悠久の夢をかけた羽幌炭砿 ~鈴木商店を起源に炭砿を振り返る~ (羽幌炭砿大同窓会実行委員会・鈴木商店記念館) ・羽幌炭砿小史 (著者 近藤清徹) ・築別炭砿 (著者 吉澤進吉) ・羽幌カラー現像所(実店舗) 北海道苫前郡羽幌町南5条1丁目14-5 (HPカラーズネット内 ふるさと羽幌炭砿) 🤍 ・鈴木商店記念館 🤍 - 動画掲載予定および今後の企画については、チャンネル概要に記載しておりますので、是非そちらもご参照ください。 廃道調査シリーズはこちら ▼【廃道調査】積丹半島一周!廃道巡りの旅PART1(全6話) 🤍 ▼【廃道調査の旅】甦る旧雷電国道PART1(全5話) 🤍 ■■廃道・廃墟関連のお勧めチャンネル■■ 44ヤマグチがオススメするチャンネルのご紹介です! 🤍SteelonHayabusainHokkaido 🤍femar.52 🤍ninahokkaido0719 🤍yokkiren 🔷お友達チャンネルのご紹介🔷 「デルタチャレンジ」 釣りや山菜狩りなど様々な事にチャレンジする 🤍 「ガウラーキャンプ」 ソロキャンプやキャンプ道具・ジムニーのDIYを発信 🤍 「Mayutan. ch」 ついに始動!釣り・料理の『まゆたん』チャンネル 🤍 #Mavic2Pro#ドローン空撮#羽幌炭砿#炭鉱#築別炭砿 ■■撮影機材(Shooting tool)■■ Nikon Z6 ミラーレスカメラ DJI Mavic2 Pro ドローン GoPro HERO8 Black アクションカメラ 動画編集ソフト DaVinciResolve.17 【SNS】44ヤマグチ twitter 🤍 Instagram 🤍 楽曲提供 ▼ YouTube Studioオーディオライブラリ ・Voices - Patrick Patrikios ・Long Road Ahead B - Kevin MacLeod ▼PeriTune フリー音楽素材 🤍 ピアノ&弦のドラマティックな曲「Memories4」 🤍
羽幌炭砿に現在も残る産業遺産を当時の映像で解説します。 第一弾は「運搬立坑(うんぱんたてこう)」です。 建設時の写真や貴重な映像が満載です。 羽幌炭砿について詳しくは 🤍
今回訪れた、 北海道羽幌町は道北に位置するかつては炭鉱でも栄えた町。 エネルギー革命後は日本は石炭から石油へと変わっていき炭鉱の閉山が相次ぐ。 羽幌町の炭鉱群もそのあおりを受け1970年代に閉山が相次ぎ、築別炭鉱も例外では無かった。 築別炭鉱は閉山後1~2年程で消滅。 無人の集落となった。 その為周辺には今も多くの炭鉱時代の遺構が多く残されている。 ↓チャンネル登録はコチラをクリックで一発OK↓ ニナ暇人チャンネル 🤍 🤍ninahokkaido0719 ↓Twitterアカウント↓ ニナ(北海道)の廃屋・過疎地探訪人 🤍 昼メシなど、普段の動画とはちょっぴり違った事もつぶやいてます(*'▽')ノシ リクエスト等があればこちらのDM等でもお気軽にどうぞ。 Instagramアカウント【ninarich0313 】 最近ちょいちょい投稿してますw フォロー・コメント・タグ付けお好きにしてください♪ リクエストもお気軽に♪ ニナの乞食丸出し欲しい物リスト 🤍 撮影機材:DJI Osmo Pocket 🤍 GoproHero9Black 🤍 Sony RX-100rm5 🤍 DJI Pocket2 🤍 ルミックスS5 🤍 DJI Air 2S 🤍 動画編集:Adobe Premiere pro 【BGM関連】 PeriTune→🤍 H/MIXGALLERY→🤍 魔王魂→🤍 Dova-syndrome→🤍 甘茶の音楽工房→🤍 MusicMaterial→🤍 効果音ラボ→🤍 イラスト関係 いらすとや→🤍 ↓オススメお友達チャンネル&ブログ↓ ガチ探索仲間であり師匠と勝手におもってます。 『北の細道』 🤍 ※このチャンネルの動画内において、一部北の細道より引用させていただいておりますが、スケキヨ氏Twitter(🤍LC76VXL650V )に許可をいただいてます。 細かい過去分析と粘り強い現地調査・ドローン映像で人が到達しづらい場所を映すプロ↓ 44ヤマグチ 🤍 壮大なドローン景色、旅をしながら楽しむ様子が見ることが出来るチャンネル↓ たまに一緒に旅してる仲間。 北のたびと(旅人) 🤍 よろしくお願いします😊 #石炭遺構 #炭鉱遺構 #築別炭砿 #廃墟 #炭鉄港
羽幌炭砿は羽幌坑と上羽幌坑を新たに開坑し、築別坑を含めた三地区の往来のため、バスを購入しました。 当時の貴重なカラー映像をご覧下さい。 羽幌炭砿について詳しくは 🤍
2018年、春。 羽幌炭砿、築別坑にある太陽小学校の体育館が崩壊しているのが確認されました。 思い出のある方も多いと思い、とても残念です。 簡単ではありますが、太陽小学校校舎の沿革と崩壊した体育館をご覧下さい。 羽幌炭砿について詳しくは 🤍
理事長という役をお預かりしながら、実は鉄道も炭鉱も知識は未熟な平野です。チャンスがあれば出来るだけ色々なものを見て、経験値を上げておきたいと目論んでおりまして、今回も別件で根室に行く用事に組み込んで、これまで見たことのなかった雄別炭鉱を始めとする道東の炭鉱関連施設を巡る旅をしてきました。 とは言え、あえて事前情報もさほど取り込まず、今回は全くの白紙的な雰囲気を大切にしながら表面だけなぞってきたような感じです。ぜひこれをステップに次回、詳しく学べたらと思っています。 全体のルートしては、雄別炭砿跡周辺、別保炭鉱跡、太平洋炭礦炭鉱展示館、明治庶路炭鉱跡等を巡ってきました。 〈第1日目はここまで〉 ⇒雄別炭鉱跡 🤍 ⇒布伏内コミュニティセンター(雄別炭砿資料室) 🤍 ⇒阿寒炭鉱と鉄道館 雄鶴 🤍 ⇒釧路市立博物館 🤍 *第2日目以降はのんびり更新しますので、気長にお待ち下さい。すみません。
これはもう見学会というよりも、探検に近いかも知れない。 完全な形で保存されている炭砿立坑やぐらを見られるのは国内でもとても珍しい。
今回は、皆様とタイムカプセルで昭和42年の「羽幌炭砿鉄道株式会社」へ行き、面接を受けに行きたいと思います。3年後には閉山してしまう運命の山へ皆様は、就職しますか?
2014年8月23日から10月13日まで開催されている「そらち炭砿の記憶アートプロジェクト2014」に行ってきました。 ※おもに遺構を撮影しています。作品はご自分の目でご覧下さい。
【旧住友赤平炭鉱ガイド】(要予約) 期間:5月~10月 日時:上記第3水曜日13:30~ 基本ガイドコース:旧住友赤平炭鉱立坑櫓ヤード内部(繰り込み所での説明20分・ヤード内見学ガイド20分~30分)~自走枠工場(1時間程度) ガイド料:維持協力金としてお気持ちいただけると幸いです。(強制ではありません) 【フットパス】(要予約) 参加費:無料 期間:5月~9月 日時:上記第4日曜日 10:00~ 集合場所:赤平市交流センターみらい正面玄関 距離・時間:5キロ程度 2時間 内容:赤平市内の炭鉱に関連した地域(主に住友地区)を元炭鉱マンの話を聞きながらゆっくり歩きます。 ※フットパス終了後、昼食をはさみ午後1時より立坑の内部をガイドいたします。 フェイスブックURL 🤍
国内有数の良質炭を産出していた「羽幌炭砿」は1970年に閉山。羽幌町内には壊れかけた選炭工場、貯炭場、集合住宅などの施設が残る。かつての築別、羽幌、上羽幌の3炭山を巡る約55キロが羽幌の炭鉱跡の道だ。(7月22日朝刊 日曜版に掲載) Copyright(c)The Hokkaido Shimbun Press. この映像の著作権は、北海道新聞社に帰属します。
羽幌炭砿ではヤマで暮らす人々のために、様々な行事を行っていました。 第一弾は、築別坑の築炭プール落成式を紹介します。 とっても貴重な映像です。 羽幌炭砿について詳しくは 🤍
1967年羽幌炭砿鉄道株式会社が作成した、最後の映像だと思います。 今までも、切り貼りしながら部分公開していましたが 今回全編を公開します。 只今、全編公開に向けて編集作業中ですが「ダイジェスト版」として、先行公開致します。 羽幌炭砿を懐かしむ方、昔の炭鉱生活に興味の或る方は、是非覗いてみて下さい。
羽幌町から公共交通を利用して羽幌炭砿に行く・・・的な感じの続編です。 曙からバスに乗り換え羽幌坑と上羽幌坑へ行きます。 到着後は当時の羽幌坑と上羽幌坑の様子を紹介します。 所々に未公開の映像が含まれています。 羽幌炭砿について詳しくは 🤍
今回訪れた、 北海道羽幌町は道北に位置するかつては炭鉱でも栄えた町。 エネルギー革命後は日本は石炭から石油へと変わっていき炭鉱の閉山が相次ぐ。 羽幌町の炭鉱群もそのあおりを受け1970年代に閉山が相次ぎ、築別炭鉱も例外では無かった。 築別炭鉱は閉山後1~2年程で消滅。 無人の集落となった。 その為周辺には今も多くの炭鉱時代の遺構が多く残されている。 築別浄水場は、その中でも比較的奥に位置し当然熊の生息域でもある。 恐怖に打ち勝ち、訪れると美しいコンクリート遺構が残っていた。 動画じゃなくて写真中心!ブログもあるよ♪ 羽幌町【無人集落】と化した町の築別浄水場へ〜ヤマの記録〜 🤍 ↓前の動画はコチラ↓ 【羽幌町】廃村の浄水場への道①『羽幌本坑 配水池編』 🤍 ↓次の動画はコチラ↓ 【北海道のヘソの町を歩く】富良野市駅周辺~フラノマルシェを『散歩』するだけ。 🤍 当チャンネルからアナタへオススメ動画 ↓↓↓↓↓↓ 人口3000人を下回った全国で最小人口の町の夜を撮影してみました。 【現状】日本一人口の少ない歌志内市・夜『2022年秋』 🤍 夕張市のかつて中心地だった場所、市役所や警察署がある場所を街歩きしてみました。 【限界都市 夕張市本町】夕張リゾート廃業〜破綻の町の今〜 🤍 かつて炭鉱で栄え数千人が暮らした場所は今、熊の生息域となっています。 沼田町『昭和炭鉱』他にはない唯一無二の隧道マーケットへ 🤍 【ニナってこんな人】 ↓↓↓↓↓↓ 遺構・廃村・限界集落・過疎地の様子や市町村町歩き等を配信しています。 地方の栄枯盛衰を伝え、皆様が地方に実際に行くキッカケを作りたい。(地方でお金を使うキッカケも作りたい!) 地元に帰省できない人に今の様子を伝えたい。 特に高齢者の地元になかなか帰れない人に様子をお届けしたいんです。 高血圧・痛風・痔・腰痛持ち、すぐお腹下す人間😇IQ3歳児並の42歳男です。 TwitterやInstagramもやっていますので良ければフォローお願いします♪ そちらの方が細かく活動を報告していますよ♪ Twitterアカウント ↓↓↓↓↓↓ ニナ(北海道)の廃屋・過疎地探訪人 🤍 昼メシなど、普段の動画とはちょっぴり違った事もつぶやいてます(*'▽')ノシ リクエスト等があればこちらのDM等でもお気軽にどうぞ。 Instagramアカウント ↓↓↓↓↓↓ 🤍 最近ちょいちょい投稿してます。 フォロー・コメント・タグ付けお好きにしてください♪ リクエストもお気軽に♪ 当チャンネル登録はコチラをクリック ↓↓↓↓↓ ニナ北海道探訪チャンネル 🤍 ブログもたまに更新しています。 ↓↓↓↓↓↓ ニナの旅と冒険の記録 🤍 ニナの乞食丸出し欲しい物リスト 🤍 ↓オススメお友達チャンネル&ブログ↓ ガチ探索仲間であり師匠と勝手におもってます。 『北の細道』 🤍 ※このチャンネルの動画内において、一部北の細道より引用させていただいておりますが、スケキヨ氏Twitter(🤍LC76VXL650V )に許可をいただいてます。 細かい過去分析と粘り強い現地調査・ドローン映像で人が到達しづらい場所を映すプロ↓ 44ヤマグチ 🤍 壮大なドローン景色、旅をしながら楽しむ様子が見ることが出来るチャンネル↓ たまに一緒に旅してる仲間。 北のたびと(旅人) 🤍 よろしくお願いします😊 撮影機材:DJI Osmo Pocket 🤍 GoproHero9Black 🤍 Sony RX-100rm5 🤍 DJI Pocket2 🤍 ルミックスS5 🤍 DJI Air 2S 🤍 動画編集:Adobe Premiere pro 【BGM関連】 PeriTune→🤍 H/MIXGALLERY→🤍 魔王魂→🤍 Dova-syndrome→🤍 甘茶の音楽工房→🤍 MusicMaterial→🤍 効果音ラボ→🤍 イラスト関係 いらすとや→🤍 よろしくお願いします😊 #羽幌炭鉱 #羽幌炭砿鉄道病院 #築別浄水場
羽幌炭砿(はぼろたんこう)の築別坑(ちくべつこう)にあった「築炭幼稚園」。羽幌炭砿が著しい成長時に開園しました。園児の数は最盛期で230名を超えるマンモス幼稚園でした。 ここに映っている子供たちは現在60歳位になっています。 羽幌炭砿について詳しくは 🤍
アナログ時代の10数年前、羽幌炭鉱の旧友へ送った手紙とVHSテープ。 2時間弱の長い動画を再編集して第1章に続き、第2章として投稿させて頂きます。 羽幌炭砿を故郷としている皆様へのメッセージだけではなく、遠く離れた故郷をお持ちの皆様へのメッセージでもあります。
今年3度目の羽幌への里帰りです。第3編は、羽幌町「曙」から築別炭砿跡迄の動画です。次編は羽幌鉱、上羽幌鉱とドライブをして帰りの雄冬迄の動画を投稿する予定です。
太平洋炭礦閉山直前と釧路コールマイン採炭開始の様子。 炭礦で短歌を詠んでいた元炭鉱マン、炭礦を撮っていた炭鉱マンの写真にまつわる温かいエピソード。ヤマ 石炭 炭礦 炭鉱 炭砿 釧路
2023年5月中旬に羽幌炭砿の築別坑エリアの遺構を探索してきた際の動画です。 羽幌炭砿ショート・羽幌本坑→🤍 羽幌炭砿ロングver→🤍
過去の投稿に使用した1967年の羽幌炭砿映像の基データーをノーカットで公開致します。今回はその映像の後編となります。羽幌炭砿が従業員募集の為に作成した、最後の動画だと思います。この動画作成後3年で羽幌炭砿は閉山となってしまいました。羽幌炭砿の最後の動画ではないかと思われます。羽幌炭砿の歴史の記録として、前編・後編に分けて投稿しました。
【音声】 仏印の宝庫といわれるホンゲイ炭砿を、 05月06日、澄田少将以下、我が下士員の一行が熱心に視察しました。 この炭砿は埋蔵量、実に4億トンと言われ、 砿脈の深さ40メートル、幅3キロメートルにわたるもので、 採砿法は、満洲国の撫順と同様、露天掘り。 一日の出炭量、2,200トンに及んでいます。 【炭砿】 「炭鉱」と言うには、石炭は金属とは関係ないので、 「石」へんに「広」で、「砿」という字が使用されていた。 【澄田𧶛四郎 すみた らいしろう】 1890年(明治23年)10月21日 - (昭和54年)1979年11月02日 日本の陸軍軍人。陸士24期・陸大33期首席。最終階級は陸軍中将。 1941年(昭和16年)07月、南部仏印進駐に際しても現地で折衝にあたる。 終戦時の行動には、良い評価がなされていない。
かつて羽幌炭砿で活躍した、大正11年(1922年)日立製作所製 蒸気機関車58629形。 貴重な資料として羽幌町中央公民館の敷地に展示保存していましたが、老朽化で管理が難しくなり解体することとなりました。 撮影:平成21年(2009年)6月15日~16日 羽幌炭砿について詳しくは:🤍
立坑やぐらは、今でも赤平のシンボル的建造物。昭和38年に完成、高さ43.8m、直径6.6m,巻機1600kw。650mの深さまで鉱員を送る一方、採掘した石炭を引き揚げるのにも用いられた。当時のお金で約20億円が投じられた。その施設の構造、機械、電気系統などが閉山時のまま完全に残されています。
北海道炭礦汽船真谷地炭鉱専用鉄道(ほっかいどうたんこうきせんまやちたんこうせんようてつどう)は、北海道空知支庁管内夕張市の北海道旅客鉄道(JR北海道)石勝線沼ノ沢駅から、東方の真谷地炭鉱までの4.4kmを結んでいた北海道炭礦汽船の専用鉄道で、同炭鉱の閉山に伴い1987年(昭和62年)10月13日に廃止された。一時期「沼ノ沢」「真栄町」(6区)「清真台」(5区)「真谷地」の乗降場が設置され、便乗扱いで客車が運行された時期もあり、「勘合証」と呼ばれる乗車券が発行された。 石炭輸送は1966年(昭和41年)まで日本国有鉄道(国鉄)機が乗り入れ、8100形は客車牽引、入換に使用された。その後4110形、9600形などが石炭輸送に従事した。